コンパニオンバード ~大型鳥のお迎えの心構え~

コンパニオンバード・調教 コンパニオンバード
お迎え初日のサファイア。白目はまだグレーの幼鳥

コンパニオンバードとお迎えの心構え

コンパニオンバードとは、人に慣れ、家族の一員として親密な共同生活を送る事ができる鳥の事で、一般に中型種や大型種を指しています。

これらの鳥はペットを超えて家族のような存在になると言われ、近年人気を博しています。

特にインコ(オウム目)は大型になるほど賢くなる傾向があり、人間と会話を楽しんだり一緒に食事を楽しむ事ができるのは、大きな魅力の一つです。

主食にする餌は栄養の整っているペレットが良いのですが、与える事の出来る副食の種類が、実に豊富にあります。

その為飼い主が食べているものを分け与える事も可能です。

また、大型インコはとても賢いので一緒に食べていると、飼い主が使うスプーンを見てその使い方を覚えることもできるのだそうです。

お迎え前に心構えを

そんな賢い鳥さんですが、雛の内に懐かせても、飼い主さん大好きっこゆえに色々な問題行動を引き起こす事も多々あります

例えばオンリーワン体質のインコ類は、飼い主以外の家族に対しては噛みつく(噛み癖)と言った行動が日常的に見られます。

この様な場合にいずれ問題となるのは、その子の将来です。

長寿であるコンパニオンバードを飼う決心をしたとき、飼い主さんの多くはずっと可愛がり続ける事を誓って高額なお金を支払ってお迎えされると思います。

ですが、飼ってみて初めて知るともに暮らす事の難しさがあります。

大型鳥には決して珍しい事ではない、朝夕の絶叫に近い雄叫びや呼び鳴きなどの問題行動は、近所から苦情が来ることもあるでしょう。

この様な事態の他、飼い主の予期せぬ事情によって飼育の継続が困難となり他人にゆだねなければならなくなる日もあることは、すべての方が想定しておくべき事と言えます。

運よく新たな飼い主に引き取られる事になったとしても、オンリーワン体質や雄叫び・呼び鳴きが治っていなければ、たらい回しになるか、一生保護施設で過ごす事になります。

そのような個体は決して幸せな人(鳥)生とは言えません。

その為にも一番初めの飼い主が、誰からも愛される鳥としてトレーニングを入れていく事が、コンパニオンバードにとって幸せへの近道になるのです。

一般に小型のインコなら1歳までに、中型ならば2歳までに、大型なら3歳までにはトレーニングを開始するのが良いと言われています。

その為購入したら早い内からしつけや調教を行い、問題行動を習慣化させない、あるいは最小限にする為の努力が必要です。

コンパニオンバードはできるだけ多くの人に接する機会を作ってあげて、自分以外の家族や近所の子供たちにも愛されるような鳥に仕立てられるよう、このブログが参考になれば幸いです。

コンパニオンバードの問題行動とは

問題行動の代表的なものは以下に挙げられ、この内1~4を習慣化させると、矯正(トレーニング)するにもとても厄介になります。

また、1年で手放す羽目になるのは3と4の騒音によるもので、近所迷惑となる為、飼育を継続できなくなるからです。

  1. 毛引き(羽根の自己破壊行動)ストレスを発症した時に見られる自傷行為で人の飼育下特有の症状です。治療が困難な場合も。
  2. 噛み癖:鳥にとってかじるという行為は自然なことですが、それが人に向けられた時、習慣化し悪化した時には問題行動となります。噛み癖の他、羽かじりという羽毛の自己破壊行為も要注意です。
  3. 悪い言葉や呼び鳴き飼い主にかまってほしいがために長時間(1~2時間以上)絶叫したり、悪い言葉を連呼したりします。
  4. 極端な雄叫び・呼び鳴き:雄叫びは朝夕に習慣化させると悲劇になるのは言うまでもありません。また、飼い主を呼ぶ為の鳴き声もしつけを怠ると絶叫に。
  5. おしゃべりをしない:人間への仲間意識が希薄、鳥自身の自己評価が低い事によるもので、身の安全を守っているためです。
  6. 恐怖症人が来るとパニックになりケージの中を飛び回ったり、大量の羽根が抜ける事もあります。

毛引きと過剰羽繕いとは

毛引きなどは野生にいる鳥には見られず人の飼育下に特有の行為と言われおり、原因はストレスです。

毛引きとは嘴の届く部分で自ら毛を引き抜く行為の事を言います。その特徴は、嘴の届かない頭の毛は綺麗にそろっているのですが、胸や肩、肢などでおハゲができる事です。

毛引きはいきなり始まる事もあり一夜にしておハゲができる事もあるようですが、一般的には前兆としての過剰羽繕いから毛引き行為に移行します。

過剰羽繕いとは、通常の羽繕いが過剰になる事で本来は羽根を綺麗に整える為に行われる筈が、行為にふける為に、通常は見えない羽根の下の綿毛が表面に出てきてしまう状態の事です。

写真は1歳でお迎えしたハルクインコンゴウインコ(♂サファイア)です。

コンパニオンバードの調教 毛引き 問題行動

5月25日:お迎え後33日目

コンパニオンバード 問題行動と対策 羽根破壊行為

過剰羽繕いと羽齧り

過剰羽づくろいの予防は、まずはどのようなタイミングで行っているか、そしてどのタイミングならしないのかを把握する事です。

例えば、私がコンゴウインコをお迎えした当初は、放鳥させるとケージトップに上がりたがりましたが、静かにしているから良いと思っていたものの、ペットカメラを見ていると羽繕いにふける傾向が見られたので、ケージトップで過ごさせる事を止める事にしました。

その後はトレーニング用の止まり木を購入し玩具を下げて遊べるようにしましたので、過剰羽繕いは見られなくなりました。

コンパニオンバード 

過剰羽繕いがあるころ:8月

バードトレーニングの基本は、ある問題行動が見られた時にそれを止めさせるという考え方ではなく、何故その行動をしているのかっを分析し、その行動に代わる他の良い行動を増やしていく事を考えるのが重要になります。

サファイア
サファイア

例えば過剰羽繕いは退屈させると始まるので、玩具は切らさず与えて、忙しくさせてあげる事が大切です。また、呼び鳴きの矯正では、呼んでいる時には一切反応せず、静かにひとり遊びをしているときに好物を与えると、行動が定着します。

噛み癖の修正トレーニング

鳥にとっては自然な行動であるかじるという行為も、コンゴウインコのような大型インコが痛いのは当然ですが、コザクラインコ(通称ラブバード)のような小型の鳥でさえ噛みつかれるとその痛さに驚きます。

ただ、齧る事は本能でもある為完全になくすのは難しいようですが、トレーニングにより甘噛み程度にまで軽減させる事はできます。

ここでもバードトレーニングの基本の観点から、何故飼い主を噛むのかを考える事が重要になります。

トレーニングでは好物の催促の為に噛む

私がトレーニング中に困ったのは、手乗りトレーニング中によく上腕を噛まれたことでした。

トレーニングでは好物のひまわりの種を与えます。止まり木から手へ乗ったらほめて一粒与え、手から止まり木へ移っては一粒与えるのですが、自分のタイミングで種を欲しがり、その為に私の手の上で、嘴の届きやすい上腕を噛んできます。

これがひと噛みだけで皮下出血を伴うほどの力で噛んでくるのでたまりません。

ですがこれは、鳥さんにとっては種をもらいたいという欲求を満たすため、飼い主の注目を集めようとするための行為です。

行動修正トレーニングの基本

そこでこうした行為の対処に必要な事は何か、以下の選択肢から是非考えて頂きたいと思います。

  1. 鳥のタイミングで餌を与えること、つまり噛まれる前に餌を与える
  2. 噛まれたら訓練を中断して少し間を置いてから訓練を再開する
  3. 噛む以外の行為でも餌をもらえる事を教えてあげる
  4. 訓練を中断して、ケージに戻す

答:3 噛まれる事以外の行為でも種をもらえる事を教えてあげるです。

これが基本に則った最も良い訓練法です。

飼い主の誤った行動とは

1番は、鳥さんの悪い行為を許す事であり最もしてはいけない行為になります。これは、必ず噛む事を助長させます。

2番も決して悪くはないのですが、鳥さんにとっては欲求を満たすものではなく、噛む行為の減少にはつながりにくいかもしれません。

4番のように罰を与えるような事は決してあってはなりません。

また訓練は中断ではなく、成功したタイミングで終了するのがよく、鳥さんが上手くできた事を大げさに褒めてあげ、終了する事を伝えましょう。

具体的な修正トレーニング例

例えば私は、コンゴウインコがおしゃべりをしてくれたら良いなと思っているので、彼が「ウェッ」と声を出したタイミングで、「ちょうだい」という言葉を言いながら与えるようにしました。

これは、手乗り訓練以外で声を出したタイミングを見計らうのです。ケージの中にいる時、遊んでいるときなどです。

鳥さんがおしゃべりをする(言葉を覚える)のは、リラックスした状態だと言われていますので、まだまだおしゃべりは先になりそうですが、噛んでアピールする事は格段に少なくなりました。

サファイア
サファイア

後日談ですが、9月13日頃(お迎え4か月過ぎ)から催促するときに「オハヨウ」と言うようになりました。また、いくつかの言葉を覚え始め、現在は私の気を引く時に「サファイア」「オハヨウ」とよくしゃべります。

この記事はまた改めて投稿します。「ちょうだい」はありません…が、覚えたての「アイラブユー」は言ってくれます。

問題行動を予防をするには

問題行動が習慣化したり、顕著な場合にはその一つ一つの行為を直す為の矯正プログラムが必要になりますが、素人には難しい場合も多々あります。

その為、問題行動を習慣化させない早期の行動やトレーニングが必要です。

購入を決意するのであれば、毎日のトレーニングが確実にできる環境に整えておくと良いでしょう。

トレーニングは、毎日行う事が重要で1回数分でも構いません。可能なら1日2回行います。

鳥がメニューをこなすことができたら、大げさなくらいに褒めてあげましょう。

鳥が懐いたり言う事を聞くのは、餌を与えてくれる人やケージの掃除をする人ではなく、一緒に遊んでくれたり、大好物の食べ物を与えてくれる人です。

その為トレーニングは、遊びを一緒にしているように楽しめる要素を取り入れたり、大好物はトレーニングのときだけしか与えないなど、メニューにメリハリをつける事が大事です。

私は、トレーニング以外にも1時間から2時間ほど寝室で自由にさせ、私はベッドで寝ころびながら、ひとり遊びができるようにさせています。

サファイア
サファイア

この時は、ひまわりにも目をくれず夢中で遊んでいますし、それから間もなくおしゃべりしだしました。

懐くと言う事は、呼び鳴きが始まる可能性もありますので、ひとり遊びをしているときは、決して過度に接するようなことはせず、時々ご褒美を与える程度にしましょう。

トレーニングメニューについては、改めて後日記事でご紹介いたします。

好ましくない行動には決して反応しない

飼い主が好ましくないと思う事は、決して反応しないようにします。

例えば、飼い始めてすぐにママさんには甘えるのに、パパさんには嚙みついたとします。

この時、ママさんは「あらあら」などと言いながら笑ったり、楽しんだ様子をすれば、もう噛み癖が付くと思った方が良いでしょう。

何故なら、鳥はこの行動によって喜んでもらえたと関連付けるからです。

好きな飼い主に構ってほしいがために、他人にかみつく事を覚えるような事はあってはなりませんね。

叱ったり、叩いたりしない

好ましくない行動をしたときでも、大声で叱ったり、叩いたり、嘴をはじく、ケージに戻す、餌を与えないと言った体罰的な要素の罰は決して与えてはいけません

コンパニオンバードは本で紹介されるよりはるかに頭が良い生き物です(少なくとも私はそう思っています)。

嫌な事はずっと覚えていますし、行動と反応を関連付けて考えています。これをしたらああなる、この人はこうする、という具合に。

その為、好ましくない行動を行った際には、それに代わる新たな行動を身につけさせるようにします。

そして伸ばしたい行動は褒め(絶賛)、これをするとよい事があるという認知をさせていきます。

ほめる時にも一定の注意が必要!?

私は1歳直前のハルクインコンゴウインコをお迎えしましたが、2か月が過ぎてもうかつに手で触れようものなら容赦なく噛みついてきます。

インコ類は大げさなくらいほめると良いとどの本にも書いてありますので、早く懐かせたいと焦った私は、お迎え後の1週間の放置(無関心)期間を終えるとすぐに、餌を食べるだけでも褒めちぎってみる事にしました。

所がお迎えから日の浅いコンゴウインコにとっては、いきなり顔を近づけて意味の解らない言葉でほめられても、反って警戒反応が強くみられるようになっただけで、頭の毛を逆立てたり、噛みつきの仕草や、猫のようにシャーッと威嚇してみせる行動までもあったのです。

このような飼育者側の態度により、反って溝を深めてしまう事もありますので、ほめるにしても鳥の正面からお顔を見つめたり、正面に立つなどはしないように気を付けます。

また、ささやき声や、シーっという表現は他の動物に襲われる感覚に近い為、話しかける時は若い女性の声(高く柔らかい)が良いと言われています。

このことからも言えるのは、行動修正は私たち飼い主側の行動のトレーニングなのかも知れませんね。

訓練中の噛みつき矯正:習慣化と悪化

私のコンゴウインコはすでに人の手から餌を食べる事は出来ていましたので、お迎えから2週間後に手乗り訓練を開始しました。

鳥の手乗り訓練の基本は、好物を嘴から徐々に離して、手や腕に乗らなければ食べる事ができないように仕向ける事です。

詳細については別記事でご紹介しますが、ここで注意をするのは、訓練を彼らのペースに合わせない、という事です。

コンパニオンバード~手乗りトレーニングと必要性~

インコ 調教 手乗り訓練

5月27日:初手乗り

私はひまわりの種を与え、10日もすると台の上に乗せた安定した腕の上になら乗るようになりました。

ですが、慣れてくると、ひまわり食べたさに私の腕をつついて次の種を要求してきます。

つつかれたところで痛みがなかった私は、つい見過ごしてしまったのですが、3~4日後には、毎回つついてくるようなり、自分の食べたいタイミングで種をもらえないと噛みつくようになりました。

これが習慣化と悪化です。

コンゴウインコは賢いので、慣れてくると加減をしてくれ皮膚を傷つけるような噛みつき方はしないのですが、それでも気に入らない人を遠ざける為の威力で噛みつきます。

強く嚙んでくる、この様な行為が訓練中に1度でもあったら、まずは訓練を中止します。

私はこの時はケージに戻し、その日は好物を与える事はしませんでした。

翌日再び訓練を始めましたが、やはり自分の食べたいタイミングで食べられないと噛みついてくる行為がありましたので、訓練を一時中断しました。

そして「噛みつくなら訓練は中止にしましょう」と言い、今回はケージに戻すのではなく、一旦餌を下げ見えない状態にし、10分くらい放置しました。

そして鳥が落ち着いていたら訓練を再開し、また好物を与えます。これで鳥は『噛みつき行為をすると好物を得られない』という関連付けができました。

すると、強く噛む事はなく甘噛み程度にまでは抑えられるようになりました。訓練開始から3週間目です。

ただ甘噛みでも、以前ほどではないにしろそれを許す事は彼のペースに合わせる事であり、訓練を進める上で必ずまた支障が出ます。

問題行動があった場合には好物を得られない、という関連付けを行う調教を徹底していく事が大切です。

その為にも、日々の訓練では問題行動を起こしたからと訓練を中止したり、ケージに戻すのではなく、成功したタイミングで終了するのが望ましいことです。

鳥に、嫌いな人を作らせない

元来オンリーワン体質のラブバード・コンパニオンバードですので、ひとりの人には速やかに懐くのに、一緒に暮らす家族には攻撃性を発揮し、指を出すと噛みつく事も多く見られます。

ですが、家族とも一緒に鳥との生活を楽しみたいと思いますね。

その為には、鳥に嫌われている人(あるいは多くの人)が、鳥が大好きな事をしてあげるようにします。

最も効果的なのは、大好物を与える、外に連れ出して遊ばせる事です。

鳥の好物の見つけ方は、数種類の餌を混ぜて与え一番初めに食べ始めるものです。

コンパニオンバード 調教 ハーネス 

初めてハーネスをつけて外出。緊張マックス

餌付け

通常餌は鳥かごにセットをし、主食は必ず栄養バランスの整ったペレットにします。

普段は、鳥かごにセットした餌入れから一人で食べるられるようにします。これは鳥の自立行動を促す為で、社会性を持つ上で重要であり協調性を発達させる土台になるからです。

また好物を与えるのは、トレーニングの時だけにします。

ステップアップで成功した時や、鳥に嫌われている人が好かれるように訓練をする時、初めて会う人など、ご褒美がなければ鳥が苦痛であろう時を見計らって与えます。

この場合でも、脂質の多い種子類(ナッツやヒマワリの種)の食べ過ぎには注意が必要になりますので、

※脂質の多い食品は、鳥の身体や感情に悪い影響を与え怒りっぽくなると言われています。これは人間も同じですね。

大切なのは、トレーニングではメリハリをつける事です。そして鳥も人間も楽しみながら行うメニューをこなす事で訓練を継続できます。

外出させる

コンパニオンバード

11月11日:公園内で散歩

絆を深める為には、鳥の知らない場所に連れ出すと良質な絆を結ぶことができると言われています。

特にお気に入りでない人や信頼関係を構築できていない場合に行うのが良く、見知らぬ土地に行った鳥は、頼る事ができる人は唯一あなただけであることを悟り、その人を信頼する気持ちが芽生えるのです。

コンパニオンバード~信頼関係を築くには~

日常のトレーニングもこの心理を利用しますので、できるだけ早いうちに、外で行えるようにします。

訓練以外にも、キャリーケースに入れてドライブに行くだけでも効果があると言われています。外の景色を見せ、鳥が気分転換できるようにします。

難しい場合にはまずはケージの外で調教できるようにします。

最重要なのは社会性を身に着けさせる事

将来どのような不遇な環境になっても適応していくことが、その鳥にとっては最良となるため、早期に社会性を身に着けさせる事が最重要課題です。

社会性とは、人や部屋(ケージ)、食べ物に執着心を持たせない事を言います。

その為には、日々、鳥が選択する事ができる環境にします。

与える物は1種類に絞らない

餌であれば何種類かを混ぜてみたり、1種類だけを与えないようにし、色んな物を食べられる機会を与えます。

おもちゃも2種類以上与えると良いと言われています。

コンパニオンバード ~玩具の重要性~

また、可能であればケージを2個用意して定期的に交換し、縄張り意識を持たせないようにします。

動物は縄張りを明白にして一つの物に執着するのが通常ですが、同じケージで飼い続けると縄張り意識が抜けず、訓練が入りにくくなるためです。

トレーニングはケージが見えない場所で行う

トレーニングでは身につけさせたい行動と餌やりを関連付けて行います。

ここで重要なのは、トレーニング中はケージの見えない場所で行う、と言う事です。

これは先ほど書いた外出時の心理に通じるものですが、鳥にとってケージは縄張りです。

特定の人や縄張りに対して過剰な執着心を持たせると、予期せぬ事態に遭遇した時(特定の人との別れ)に適応できなくなり、問題行動を引き起こすきっかけになる可能性があります

ただし、トレーニングだからと言って急激な場所の変化によって、かえって訓練ができなくなる事もあります。

例えば、普段は室内で訓練をしているのに、いきなり人通りや交通量の多い場所に行くのはストレスを与える可能性があります。

まずは、いつも部屋で行っているのであれば、部屋とは雰囲気の異なる廊下やお風呂場で訓練をします。

それが問題なくできるようになったら、家の近くの外に行ってみましょう。まずは家の周りを、それから人の少ない公園から河川敷、交通量の少ない場所から徐々に街中へ行き、著しい変化を避けて外にストレスにならないよう配慮をします。

こうしたトレーニングは必ず段階を踏んで、一つの行動が確実に身に付いたら、次のステップへ移行し、行動範囲が拡大できるように順序立てて行います。

また、訓練は必ず空腹を利用して行います。そのためには毎日の体重管理も重要になります・

ケージや室内環境は定期的に変える

先ほども書いたように、一人の人や一つの物・事柄に執着をすると、将来その子がつらい思いをする事があります。

その為定期的に環境を整えますが、環境変化に適応できる為には自立心が養われてなければなりません。

自立心のない場合の最大の問題は呼び鳴きで、原因は特定の人への依存心、あるいは一人にさせられたと思う孤独感や分離不安がほとんどです。

雛の内から一人遊びができるように、特にかじる事ができるおもちゃは切らす事なく与えるようにします。

飼育の上で大切な事とは

人間の傍が最も安全な場所である

ラブバード・コンパニオンバードと暮らす上で大切なのは、問題行動を起こさないと言う事よりも、問題行動を起こさせる対象を変える事の様に思います。

かじり癖が付くと誰にも噛みつくようになりますが、鳥に限らず動物は、かじる事でそれが安全かどうか判断をしたり、危険を避けたり、好きな人への愛情表現であったりするからです。

その為、かじる事を止めさせる事はほぼ不可能ですし、無理に止めさせる事をすれば必ず体調に不調をきたす事になります。

ですが、訓練をすることでその力を弱くさせたり、気をそらせたり、対象を変えることができるようになります。

また毛づくろいも美しい羽根を持つ為に、あるいは群れで暮らすものは愛情表現であったりと必要不可欠で重要な行動ですが、ストレスは、過剰羽繕いを誘発します。

羽毛の自己破壊行為

過剰羽繕いとは、通常であれば羽毛を綺麗にするための羽繕いが、ストレスによって過剰に行われる状態を言います。

毛繕いばかりしていると本来表面に出てこないはずの内部の羽根(綿毛)が目視できるようになります。

コンパニオンバードの調教 毛引き 問題行動

5月25日:お迎え後33日目 過剰羽繕い

お迎えから間もなくは、こうした自傷行為がみられることもあり、毛引きに移行することもあります。

ですが、慣れない環境が原因(お迎え等)の場合には、次期に治まり換羽によって新たな綺麗な羽根が生えてきます。

コンパニオンバード 調教

9月中旬の羽根の状態。       外側の飾り羽に艶が戻った

ストレスを予防する

予防の為には、ひとり遊びができるおもちゃを与えたり、トレーニングを日課にします。そして、訓練をするとご褒美をもらえるという喜びを知ってもらい、楽しく過ごせるように工夫する事が重要です。

何よりも、訓練者が群れの一員であると認知してもらえるように、日常を共に過ごし、練者のそばが最も安心できる場所であると認知してもらえるようにします。

羽根破壊行為につながる過剰毛づくろいは、人間飼育下に特有の行動です。異常に気付いたら、まずはストレスによるものか病的なものなかを選別してもらうため、速やかに獣医の診察を受けましょう

野生の動物が特定の場所に縄張り意識を持つのは、食料の確保と繁殖の成功ができ、身を隠す事ができる防衛機能を兼ね備えた最も身の安全を確保できる場所だからです。

ですが、人間の都合で飼育下に置かれる動物にとっては、特定の人や場所に縄張り意識を持たせることは、反ってその子の将来の妨げになります

そうした状況には徐々に変化を与え、訓練者や飼育者がいればそこは安全な場所であると認知をされるようになります。

人間の手が安全な場所であると知れば、手乗りにする事ができます。

一方で肩に止まろうとするのは、その手が安全とは判断されておらず、より安全を確保できる高い場所を選んでいるからです。

高い場所に上がる事を許すと、外へ出た時に必ず高い所へあがろうとし、呼び戻しが困難になったり、帰ってこなくなります。

人間のそばが最も安全な場所である、そう思ってもらえるトレーニングをすれば必ず、鳥やほかの動物、飼育者も幸せになれるでしょう。

最後に

今回は代表的な問題行動をその原因と予防についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

個々の問題行動の矯正やトレーニング方法についてはまた改めて記事を書きますので、今後もどうかよろしくお願いします。

コンパニオンバードのお迎え~特徴と問題点~

コンパニオンバード~手乗りトレーニングと必要性~

コメント

タイトルとURLをコピーしました