ハリスホークをロストしたら

鷹匠になるには  鷹匠

ロストをしたら

ロストは、鷹を見失ってしまった場合のことを言います。

前回投稿した鷹のフライトトレーニング~ロスト防止が最重要課題~では、ロストをしない為には、日々のトレーニングをどうしたらよいかを記事にまとめました。

今回は、既にロストをしてしまった場合にはどうしたら良いかをご紹介します。

フリーフライト中にロストをしたら

まずは、飛んで行った方角が分かれば、その方向を中心に周囲を探します。これしかありません。

ただし、その個体のコンディションや、天候によって探す場所は異なります。つまりロストの原因によって探す場所が異なります

ロストの原因

ロストしやすいのは、肉色が高い(体重が重すぎる)とき、肉色が低すぎる(体重が軽すぎる)とき、強風に煽られたときです。

  • 肉色が高い(体重が重い):肉色が高すぎると高所にとどまり餌を見せてもルアーを振っても戻りが悪くなります。
  • 肉色が低すぎる(体重が少なすぎる):狩りを始めてどんどん飛んでいく可能性があります。最も見つけにくくなります。
  • 強風にあおられた:鷹は気流に乗って飛翔するので、風下に流されている可能性。

このうち最も危険なのは肉色が低すぎる場合です。日々の肉色当てを迷ったら、高めの肉色を意識することです。

肉色が高い(体重が重い)場合、給餌後のロストの場合

餌が十分与えられていて、肉色が高い(体重が重い)が為にロストした場合には、高所にとどまることが多いようです。

高い建物、特に電線に止まることが多いので、ロストしたであろう場所の周辺、半径500m以内を探してみましょう。

空腹状態を作れていれば、見つかりさえすれば、餌を見せれば戻せます。

給餌後で満腹の場合はお腹がすくのを待ち続けるしかありません。

実際の体験

換羽期の肉色の高い状態で、前日の給餌から24時間以上たっていた訓練の時でした。

朝10時にロストしましたが、すぐに電線に止まっているのを発見したものの、ルアーに反応せず、周囲の電線を移動して行きました。

その都度追いかけて見失わないように下で待機していましたが、結局回収できたのは、翌日の朝5時でした。

最後は、ルアーに反応して回収できました。

回収が遅れれば遅れるほど、狩りを始めてしまうので、とにかく見つけることが最優先です。

肉色が低い(体重が低すぎる)場合

実はこの場合は、狩りを始めて(獲物を追いかけて)どんどん遠くに行く可能性がありますので、回収が困難になる可能性があります。

とにかく見つけることですが、鷹は高いところを好みますので、先ほどと同じように高い場所を探します。

無事に見つけられたら

日々の訓練で餌への反応が悪いと体重を落としたくなりますが、まずは、慣れた環境で餌への反応が上がるように訓練を入れなおしましょう。

強風に煽られた場合

鷹は気流に乗って飛翔するので、風下を探してみましょう。

普段から練習しているときに、どのような場所に行ってしまうか把握してその周辺を探すようにします。

ひも付きの状態でロストをしたら

ひも付き(クリアンス)やリーシュがついた状態でロストをした場合、建物や木の枝にひっかかり身動きが取れない状態になっている可能性が生じます。

そのため、一刻も早く見つけ出さなければなりません。

普段練習している場所をくまなく探しましょう。

管理された建物に引っかかっている場合

管理されている建物に引っかかっているなら、建物の管理者が記載されていると思いますので、速やかに連絡をするようにします。

下の画像は、ひも付き訓練の際に強風に煽られて高い建物で身動きが取れなくなったときのものです。

当時は私はパニックになったものですが、まずは購入店の鷹匠に連絡を取りました。すぐに電話対応してくださり、指示の下、どのような状態か写真を送りました。

建物を見て、管理されたものだからそこへ連絡するように助言していただき、無事に回収することができました。

鷹匠になるには フライト訓練 

紐がひっかかりながら、この後足場を見つけ姿勢保持

本来鷹の所有は、許可がいらないのですが、私はお迎え直後に市役所に電話して、河川敷でひも付きの訓練をしても良いか確認をし、問題ないとのご返答を頂いていました。

また、河川敷利用者から苦情があればすぐに連絡を頂けるように、連絡先もお伝えしてありましたので、そのせいか、救助に来てくくださった職員さんから、怒られることもなく、むしろご心配いただいたという経験があり感謝しかありませんでした。

SNSや警察への届は慎重に

SNSや警察への届は最終手段にすることをお勧めします。

これは、連れ去りの可能性が出るからです。

警察に届けると、遺失物取り扱いで受理はされますが、周辺住民への注意喚起のため放送や、メール配信がなされます。

SNSを含め、そうした情報を得た者の中には取得目的で連れ去られる場合があるので、そうなると戻ってくることはなくなります。

ただ、私の経験では多くの方がご協力下さいますので、最終手段としては利用してよいかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました