あってはならないロスト
鷹に興味を持たれる方なら誰でも憧れるフリーフライト。本当に素敵ですね。
このフリーフライトが可能になるのは、日々の呼び戻しトレーニングがきちんとできているからこそです。

フリーフライト:桜が咲き始めた頃の訓練
その為、日々のトレーニングを怠れば、ロストと言うあってはならない事態に遭遇します。
ロストとは
ロストとは、フライト中に鷹を見失う事で、使役においては決してあってはならない事です。
フリーフライトをするためには、当然ながら各段階のトレーニングがあり、それぞれを確実にこなしてから次のステップへ行かなければなりません。
人によっては、ハリスホークはすぐにでもフリーにできる、ロストをしても帰ってくる、と言いますが、ロストをしたときのリスクはあらゆる問題を引き起こします。
ロープジェスや紐が付いた状態なら、木の枝、あるいは建物の柵に絡まり、逆さ状態にでもなれば数時間と待たずに絶命するとも言われています。
また、人間による悪質な連れ去りが起これば戻ってくる可能性はほぼないでしょう。
その為、決してロストをしないように細心の注意を払って日々の練習をして行く必要があるのです。
トレーニングメニューの意義
根底にあるのはロスト回避
訓練は、基本的には『据え→据え回し→ひも付きフライト(渡り・ルアー)→フリーフライト(鷹狩り)』という流れになります。
各段階にはそれぞれ重要なポイントがありますが、共通して言えるのは、すべてはロストをさせない為のトレーニングである、と言う事です。
各メニューの意義
練習メニューの各段階にはそれぞれ意味があります。
据えや据え回しではグローブの上が最も安全である事を教えます。
グローブの上で餌を食べ、水を飲む事が出来、リラックスできる場所であるからこそ帰ってくるようになります。
紐付きのフライト期間では、飛距離を伸ばす事よりも、餌への反応を良くする事が最重要課題と言えます。
呼んでも餌への反応が悪いとなると、到底フリーにする事は出来ません。
そしてルアー訓練は、どのような状況でも確実に回収できる手段として、入れておく必要があります。
ロストをする場合とは
フリーフライトに出来ても、はじめのうちは使役者も楽しめる為、日々のフライトを行う事が苦ではないでしょう。
ですが、使役者が練習場所に飽きてしまったり、そもそもフライトへの興味が薄れ、日々の練習や体重管理、装具整備を怠った状態で気まぐれにフライトを行えば、確実にロストをする事になります。
餌への反応が悪いときは要注意
餌への反応が悪いとは餌への食いつきが悪いことで、このような状態はロストをする可能性は高いと言えます。
食いつきが悪いとは呼んでも飛んでこないと言うだけでなく、呼んでも飛んで来るタイミングが遅いという意味も含みます。
なのでまずは、餌への反応を良くすることに集中すべきであり、これこそがロストへのリスクを最小限にする為の重要なメニューなのです。
装具の管理を疎かにすると危険
紐付きでのフライト時期は、使用する小物類(足革、ジェス、リーシュ、スイベル等)の不具合、不適切な道具の使用によって、鷹にとって身体に及ぶ危険が最も高くなる時期でもあります。
装具の不具合により、稽留中に予期せず飛び立ち、気づいたらいなくなっていた、という事もあります。
その為この時期に重要なのは、道具の管理を怠らない、と言う事です。
鷹やはやぶさに帰巣本能はない
鷹やハヤブサは、雛の内から育てれば手乗りにはなります。
ですが、ただ手乗りになるのと、グローブに帰ってくるという事は全くの別問題で、適切なフライトをしていない状態で放せば決して戻って来る事はありません(実話)。
鳩には帰巣本能がありますが、鷹やハヤブサには帰巣本能はないからです。
その為にも、各段階でロストしないためのトレーニングを徹底的に行い、フリーになっても毎日の練習を維持していく事が最低条件と言えるでしょう。
ロスト回避の為のトレーニングとは
ロストを回避する為の訓練と言っても、その為の専用メニューがあるわけではありません。
ロストをしないための鉄則は、日々のトレーニングで餌への食いつきを良くする事です。
ただ体重を落とすのは危険
各段階のメニューをこなす際の餌への反応(食いつき)をよく見て、餌の大きさや給餌の仕方、その日の量を決めていきます。
例えば、『据え』では餌は必ずグローブの上で与え、次の段階である据え回しでも、ポイント(地点)やタイミングを踏まえて途中途中で餌を与えながら歩く事に意義があります。
据え回し中に餌を食べないのは、周囲の景色に警戒している事が考えられます。
実は鷹は、慣れている環境ではよく飛びますが、慣れていない環境では警戒心が働くため飛ばなくなります。
そのため据えまわしにしろ、フライト訓練にしろ、まずは餌への反応が良くなるまでは場所を変えないことです。
そして似たような景色の場所を3か所用意して、まずは飛べるようになったら次の場所へと環境を変えましょう。
場所と体重、餌の調整・関係については、こちらの動画でご紹介しています。
ルアー訓練は必ず入れておく
ハリスホークがルアー(疑似餌)を入れる意義は、狩りに向けて空中で獲物をキャッチする為だけにあるのではありません。
むしろ、ルアーを見せれば必ず手元に帰ってくる、という確実な回収手段として使役者が使いこなせるようにするためのトレーニングとも言えます。
その為、ルアー練習では、空中キャッチは二の次で、使役者が笛を吹いてルアーを地面にポトンと落とせば、多少お腹が一杯でもすぐさま彼らが飛んで来る、と言うところまで仕込みます。
※下の動画は、私の訓練1年目(2023年)のルアーの様子ですが、現在、ルアー訓練の入れ方動画を作成しております。
ロストする条件や環境とは
ロストしやすいのは、体重が重すぎる(肉色が高い)とき、体重が軽すぎる(肉色が低すぎる)とき、強風の場合です。
- 肉色が高すぎる場合:肉色が高すぎると高所にとどまり餌を見せてもルアーを振っても戻りが悪くなります。
- 肉色が低すぎる場合:狩りを始めてどんどん飛んでいく可能性があります。最も見つけにくくなります。
- 強風の場合:鷹は気流に乗って飛翔するので、風下を探します。
このうち最も危険なのは肉色が低すぎる場合です。そのため肉色当てを迷ったら、高めの肉色を意識しましょう。
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  

コメント