鷹を飼うなら、やはり醍醐味はフリーフライトですね。
遠くの林に鷹を飛ばし呼べばすぐに戻ってくる、鷹を使役する鷹匠の技がひと際輝くシーンの一つです。
このようになるには一体どのようなトレーニングをどれくらいすれば良いのでしょうか。
鷹のフリーフライトは誰でもできるの?
鷹には種類がありますが、初心者にも使役しやすいのはハリスホークで、初めてでも3年あればフリーに出来ると言われています。
仕事をしながらでも練習はできる?
私の場合は、仕事をしながら学校(通信制で1~2回登校/月)にも通っていましたので少し時間はかかりましたが、生後6か月のハリスホーク♂を1年2か月後にフリーにすることができました。
基本的には毎日フライトの練習を行います。
ただ時間がない時は翌日に必ず行うようにして1日以上休まないように、また週に5日~7日は確実に練習を入れるようにしました。
どんな練習メニューが必要なの?
フライトする為の大まかなメニューは以下の6つに分けられますが、単にメニューをこなしただけでフリーに出来ると言うものではありません。
- 『据え』
- 『室内でジャンプ』
- 『据え回し』
- 『渡り(ひも付き)』
- 『ジャンプアップ』
- 『ルアー』
訓練についての詳細は、こちらの記事をご参照ください。
毎日の個体の管理が重要
重要なのは日々の個体の管理で、以下の項目については毎日計測をして記録をしていました。
体重測定
体重測定をもって全てを決めるわけにはいきませんが、やはり、使役者自身が訓練を重ねなければ、個体の把握は難しいのが現状かと思います。
私のような素人では、数値による管理・比較は第1歩になると思いますので、まずは訓練前に毎日の体重を計測することが望ましいでしょう。
体重(肉色)は下げ過ぎても、上げ過ぎてもロストする可能性が高くなります。なので、そのボーダーラインを割り出し、その中で、その日の餌の量、場所、訓練内容を決めていきます。
一日の給餌量と体重の変動幅
フライトに備えて餌の量を決め、体重をコントロールしますが、体重、餌量ともに、望ましい一日の変動幅があります。
可能な限りその範囲で行い、鷹の身体に負担がかからないようにしましょう。
本来鷹は、狩りをして餌を確保しますが、自然界では獲物にありつけない日もあり、1週間くらい絶食を強いられる事もある生物です。
ただ、一般に飼育下の鷹に絶食は行いません。
一方で、給餌と給餌の間が短かければ腹に食物が残る為、餌への食いつきが悪くなるため24時間くらいは空けて訓練を行うと反応は良くなります。
反対に間が空きすぎて空腹時間が長くなりすぎると、消化管に負担となるので一定の時間内に与えるようにします。
こちらの記事で詳細に記載していますので、ご参考ください。
フンの性状の把握
消化具合を見る事で餌の量を決める。茶色ならまだ消化管内に食べ物が残っており、緑色なら消化が始まっています。
肉色当て(ししあて)
体重の数値以上に重要なことで、胸骨の竜骨突起部を指でなでて、肉付きを見て餌量を決める。肉色は高すぎても低すぎてもロストの原因になります。
天候・気温・風向
鷹は上昇気流に乗って飛翔する為、風向きは重要です。強風には弱いので、必ず鷹専用の鈴をつけて、遠くにいても鈴の音で居場所を突き止められるようにします。
最大の危険はロストする事
ロストとはフライト中にコントロールを失して鷹を見失う事を言います。
一見フリーになった鷹のコントロール不全のようにも思いますが、ひも付きの練習中にも起こりうる非常に危険な事故になります。
その為ロストは絶対にあってはなりません。
とは言え、技術が未熟な場合には不覚にも起こってしまう事でもあり、私自身、フリーにする前にロストをさせてしまった事がありました。
事故は何故起きたのか
鷹の脚には足革(アンクレット)が装着されており、アンクレットの穴に稽留用ジェス(ロープ又はスリットのある革製のもの)或いはフライト用ジェス(革製のスリットのない物)を通して行動を制御します。
フライト用ジェスでは通常障害物に引っかかる事はないので、フライト時に危険はないのですが、問題は稽留用ジェスを装着した状態で鷹が回収困難な場所(高い所)に上がってしまった時です。
私が事故を起こしてしまったのは、まだフリーに出来なかった頃に、ベランダの柵に稽留させている時でした。
ベランダの柵にはザイル(登山用ロープでリーシュの材料)をある程度の長さで縛り付け、その先端に連結金具の小さいフック(非ロック式)をつけておいて、稽留時には、リーシュについているスイベル(連結金具)にかけていつでも使えるようにしていました。
室外での稽留中には常に目が届くように気を付けていたのですが、掃除中、つい夢中になり20分ほどしてベランダに目をやると、いなくなっていたのです。
ベランダに残っていたのは、フック(非ロック式)のついたザイルでしたので、羽ばたいた時の力でフックからスイベルが抜け、そのまま飛び立ってしまったのでした。
この事故の大きな問題は2つ
この事故では大きな問題が2つありました。
1つは、使用していた金具が不適切だった事、そしてもう一つは、外に係留していたにも関わらず、目を離してしまった事です。
稽留用ジェスやリーシュが付いたままいなくなる場合、紐が木の枝や建物などの柵等に引っかかり極めて危険な状態になります。
万一逆さづりになると数時間ともたないと言われていますし、逆さづりにならなくても、紐が何かに絡まれば身動きが取れない、あるいは引きずられるなどその危険は計り知れません。

上からアンクレット(茶)・ロープジェス(赤)・リーシュ(緑):このままロストをすると木や建物に絡まり非常に危険
稽留をする時、またロープのガイドを使用してフライト練習をする際に使用する金具は、スイベルかロック式フックを使うと安全の確保ができます。
この事故では、私が目を離した隙に居なくなってしまいました。
目の前で飛び立った場合、飛んで行った方向を探す事が出来るのですが、それが分からなかった為、見当をつけて探すしかありません。
幸いにもこの時は、師匠の助言を得られ、翌日には見つけ出す事が出来ました。
また身体の損傷なく無事に回収が出来ましたが、様ざまな方に不安や心配を与えた事は間違いありません。
動物病院の確保
全ての生体について言えることかと思いますが、適切な飼育環境を十分理解し、それでも何等かの問題が生じる事はあるかと思います。
飼育上の問題はすぐに相談できるショップなどで購入する事をお勧めします。
また、猛禽類、大型鳥類は診察可能な動物病院が限られてきますので、購入前にかかりつけとなるべき病院の見当はつけておくと良いでしょう。
鳥の性質・特徴
鳥本来の性質はそれぞれ異なり、特徴をまとめると以下のように言えるかと思います。
- 鷹(ハリスホーク):鷹の中でも唯一群れで狩りをするため、オーナーを仲間と認識することで、一緒に狩りをすることが可能になります。寿命は25年~30年とも。
- コンパニオンバード:オンリーワン体質で甘えん坊、飼い主さん大好きっ子ゆえに構って欲しいアピールがすごいが、練習次第でフライトを楽しむ事も出来ます。ただ、寿命は大型鳥が30年以上、コンゴウインコは50年以上と長いので、いづれ飼い主が変わる事を想定して最も練習・しつけをきちんと入れるべき存在です。
- ラブバード:小型のインコ類で、一羽で飼ってベタベタに飼い主に懐かせた方が、鳥にとっても幸せな種類です。
購入時期と(行動)トレーニングの入り具合
鳥類に限らず動物は生後6か月の頃の個体を迎えると良く懐きます。
同時に、ここでしつけや行動練習を始めなければ、自己中心的で野性味の強い個体となり、集合住宅で飼育したり、生活を継続する事が困難になっていきます。
特に近年人気のコンパニオンバードで中型以上のオウムやインコの問題行動は、1年以内に手放され、次の引き取り手も見つからないと言う、鳥に悲しい人生を背負わせる事にもなります。
どのような鳥でも購入するときには、必ず飼育環境、行動トレーニングの入り具合、しつけはどれほどしているのか、病気や奇形はないかを確認をしておきましょう。
また、お迎え後には、しつけ、行動トレーニングを維持し、社会性を身に着けた鳥に仕立て、鳥を使役する事は勿論、鳥に尽くす事で信頼関係を得られるよう努力を継続していきます。
そうすればきっと、鳥にとって、人間にとって素晴らしい人生になると思います。
最後に
最後までお付き合い下さりありがとうございました。こちらの記事も何かの参考になれば幸いです。
コメント