鷹のフライトトレーニング~呼んでも来ない理由とは~

鷹匠になるには フリーフライト 鷹匠になる
なぜ呼んでも来ないのか本人に聞いて見ますが…

鷹(ハリスホーク)のトレーニング

鷹の中でも唯一群れをなして狩りを行うハリスホークは、人を仲間と認識できるので、初めての方でも3年もあればフリーフライトを楽しむ事ができると言われています。

勿論、その為には日々の訓練が必要になりますが、重要なのは『呼べばすぐに戻ってくる』、つまり『餌への反応を良くする』ような訓練を入れる事なのです。

鷹匠訓練 フリーフライト

桜が咲き始めた頃の訓練

主な訓練内容とポイント

訓練には各段階があり、主な内容は以下の6つに分けられますが、一つ一つこなしてから次の段階へと進むようにします。

詳しい鷹のフリーフライト~基本メニューと具体的な訓練内容~にてご紹介しています。

  • 訓練1『据え』
  • 訓練2『室内でジャンプ』
  • 訓練3『据え回し』
  • 訓練4『渡り(ひも付き)』
  • 訓練5『ジャンプアップ』
  • 訓練6『ルアー訓練』

訓練1~3が基礎訓練と言えるもので、使役者との信頼関係を構築する上でとても重要な項目です。

一方訓練4~6はフリーフライトを意識した本格的な調教であり、餌への反応を良くすることが訓練の最大のポイントになります。

餌への反応を良くするには

フライト訓練は、フリーフライトにする為だけではなく、フリーになった後もそれを維持する為に行います。

その為訓練の最終目標は、常に『餌を見せればすぐに戻る事ができる』と言うものであり、以下の点を総合して日々の訓練を行います。

餌に対する反応を高める為に必要な事

  • 体重測定と管理
  • 肉色当て(ししあて)
  • 訓練方法
  • 訓練場所の選定

餌への反応が悪い時とは

フライト(ひも付き)訓練をしていると名前を呼んでも、餌を見せても、グローブに飛んで来てくれない事があります。

鷹が餌に対して反応が悪い時に考えられるのは、以下の3点です。

  1. 空腹ではない
  2. 周囲に警戒しているとき
  3. 訓練方法に問題がある時
鷹匠になるには フリーフライト

なぜ呼んでも来ないのか本人に聞いて見ますが…

体調管理が整っていない時

上記の問題1・2について

鷹のフライト訓練は、鷹が餌を食べたいという欲求を利用して行うものであるため、お腹が満たされた時、何等かに警戒をしている時には餌を食べようとはしなくなり、呼んでも餌を見せても飛んで来なくなります。

鷹にとって最も無防備な姿勢は、餌を食べる為に下を向いている時です。

そのため警戒心が働いている時は、危険を冒してまで餌を食べようとはせず、呼んでも来ないのです。

この様な警戒心が薄れるのは、餌を食べたいと言う欲求が勝った時、つまり空腹な状態の時なのです。

鷹自身の反応以外でお腹の空き具合を推測する方法には、体重測定や肉色当て(ししあて)、フンの性状の観察があります。

ですが、体調管理を行う事で空腹状態を作ったとしても思うように飛ばない事があります。

これが、3.訓練方法に問題がある時 と考えられます。

訓練方法に問題がある時

上記の問題3について

訓練方法に問題がある場合の結果として現れるのは、鷹が自分のタイミングで餌を食べる(飛んで来る)と言う事です。

この場合、訓練時の使役者の行動に問題があると考えられます。

  • 鷹が飛んで来るまで何度も名前を呼ぶ。
  • 鷹が飛んで来るまで餌を見せている。
  • 鷹が飛べる距離まで使役者が寄っていく。
  • 呼んでもいないのに飛んで来た場合に餌を与える。
  • その日の訓練で成果がなくても餌を与える。
  • 訓練場所によって体重コントロールをしていない。

こうした事をしていると、鷹は自分のタイミングで餌を食べるようになり、フリーにしたときに回収困難、ロストへとつながるので、早急に改善を図る必要があります。

毎日の訓練で意識する事

全身の観察を怠らない

訓練の前に毎日することは、体重測定と肉色当て、フンの性状の観察です。

まずはベース体重を知り、飛ばしたい日に合わせて体重を減量します。

この時絶食などの急激な減量は避け、基本体重から減少率に沿って減量したい体重量を割り出しその日の給餌量を決めます。

一日の体重変動幅(減少率)や、給餌量にはそれぞれ上下限が設けられているので、限界を超えないように注意します。

また体重測定に合わせて必ず行うのが、肉色当て(ししあて)です。

肉色当てとは、猛禽類の胸の辺りにある竜骨突起という骨を触って、そこの肉付きがどのくらいなのかを確かめる事を言います。

親指と人差し指で挟み上から下へなでるように触れる。左から痩せている、右が太っている。

フライトが順調に出来ている個体は、肉色が付きすぎず(図:左から1番目と2番目の中間当たり)、脂肪の少ない筋肉質で餌への反応が良く、距離を飛ぶ事ができます。

反対に肉色が高い(太っている)と脂肪が多く、筋力は少ないので餌への反応は鈍く、遠くへ飛ぶ事はそれほどありません。

※フリーになった時に、筋力が付いてくるとロストしやすくなることも覚えておきましょう。また、体重の落とし過ぎもロストに繋がりやすいので注意が必要です。

更に、その日の食べ具合を推測できるのがフンの性状を観る事です。

前日の餌の消化具合は、フンの色で分かります。

  • 黒・茶色いフンの場合:まだ消化し切っていないため、餌への反応が悪くなります。
  • 緑色のフンの場合:一方消化管の中に残っていない状態のフンでは緑色をしている為反応が良くなります。一方で消化管が空の状態を頻繁に誘発する事は、鷹の身体によい影響は与えないので、注意が必要です。

※白は尿です。

鷹匠 訓練 フン

茶色いフンは消化が不十分

鷹匠 訓練 フン

緑色のフンは消化し切れている

フンの消化は、食後24時間以上たっていれば大抵は緑色になりますので、訓練はなるべく同じ時間帯に行うようにします。

この様にフライトコンディションは、体重の数値のみに頼るのではなく、肉色あてやフンの性状を見る事で整える事が大切です。

訓練場所の選定を誤らない

体重変動幅と給餌量のそれぞれの限界を超えないようにその日の餌の量が決まったら、訓練場所を選定します。

訓練場所の分類は、鷹のコントロールが効くかどうか、鷹にとって慣れている場所かどうか、と言う視点からなりますが、いずれも体重設定により分類されます。

しかし、フライトの為の体重は何グラムから何グラムなら必ず飛ぶ、と言うものではなく、この場所で行うならば、フライトできる体重は何グラムから何グラムと考え、実際の飛び方を見て、終了(回収)のタイミングを考える必要がある事に注意しなければなりません。

体重設定と場所の関係

体重の分類は、ミュウウェイト(詰めていない標準体重)、フライティングウェイト(飛ばせる体重)、ハンティングウェイト(狩りができる体重)に分けられます。

場所の分類は、ハウス(家・小屋の中)、ホーム(いつもの訓練場所・慣れた場所)、アウェイ(初めて行く場所・見慣れない場所)に分けられます。

フライティングウェイトならばホームでの訓練が向いており、この体重でアウェイにいけば、回収困難やロストの問題が生じます。

体重設定とフライトの関係

フライトが可能かどうかは体重と密接な関係があります。

フライトに問題が生じる体重設定をプロブレムゾーン、フライトに適した設定をグッドゾーン、攻撃的になる設定をホットゾーンと分類します。

プロブレムゾーンとは、体重が高すぎて問題が起こる場合ですが、後の説明にある体重が少ない為に攻撃的になるホットも、プロブレムゾーンと考えます。

プロブレムゾーンはミュウウェイトの場合です。

グッドゾーンはフライトに適した体重設定、つまりフライティングウェイトで、ここに設定できるように管理する事が大切です。

ホットゾーンは、体重が少なすぎる為に攻撃的になる体重設定で、ハンティングウェイトになります。

場所とフライトの関係

鷹の行動は場所によっても影響を受けます。

ホーム(いつもの場所)であれば、グッドゾーンの体重設定はフライティングウェイトです。ここでミュウウェイト(体重が重い)の場合にはプロブレムゾーンとなります。

一方アウェイ(初めての場所)ではグッドゾーンは存在せず、体重設定はホットゾーンのハンティングウェイトになります。ここでホームと同じフライティングウェイトで訓練を行うとプロブレムゾーンとなり回収困難・ロストの可能性が生じます。

鷹の警戒心と場所

プロブレムゾーンにある鷹は視野が広く、辺りを常に警戒している状態にあります。これはお腹が満たされている為に餌を食べる必要がない、つまりミュウウェイトです。

一方ホットゾーンにある鷹は視野が狭く、餌に対して獰猛な姿勢を示しています。つまりハンティングウェイトです。

鷹の視野が広すぎず(警戒心が高すぎない)、狭すぎない(低すぎない)状態にあるのがグッドゾーンで、これがフライティングウェイトになります。

フライティングウェイト、ハンティングウェイトを使い分け、匠にコントロールできるように使役者は日々意識します。

当日の訓練変更

体調管理を行い、訓練場所に行ったのにいざ飛ばしてみたら反応が悪い、という状態の時には、まず訓練メニューを見直す前に、訓練方法について見直しをします。

以下の点が一つでも当てはまれば、訓練方法に問題があると言えるかも知れません。

  1. 鷹が飛んで来るまで何度も名前を呼ぶ。
  2. 鷹が飛んで来るまで餌を見せている。
  3. 鷹が飛べる距離まで使役者が寄っていく。
  4. 呼んでもいないのに飛んで来た場合に餌を与える。
  5. その日の訓練で成果がなくても餌を与える。

渡りの訓練で鷹を呼んでも30秒以内に反応しない場合(問題点1~3)には、餌を下げて(隠して)少し経ってからもう一度呼び戻しをしみてます。これで反応をすれば、その日の訓練を続けても良いですが、メニューを変更する事も考えます。

例えば渡りを止めて、ジャンプアップを中心にする、据え回しを強化すると言った具合です。

一方呼んでもいないのに、餌をめがけて飛んで来る場合(問題点4)には、餌を与えないようにします。

グローブだけを差し出し留まるか、鷹が方向を変えると思いますので、この場合は餌を与えないで据え上げ、再び呼び戻しをし、呼んでから来た場合にのみ餌を食べられるようにします。

これは意外に重要な点であり、合図をしてからではないと餌はもらえない、という事を教えます。

訓練を中止にする際に注意する事

呼んでも30秒以上来ない事が続いたり、呼んでもいないのに、来てしまう場合にはその日の訓練は中止にして、翌日の訓練に備えます。

中止をするのは、飛ばなければ餌はもらえないんだよ、という事を教える必要があるからです。

ただ、訓練を中止にするのはよほどの事でない限りはしない方が良いでしょう。この状態が頻回に続くと間違いなく飛ばなくなります。

また、飛ばないのに餌を与えると自分のタイミングで飛ぶようになりますし、中止したにも関わらず家で餌を与えれば、飛ばなくてもご飯はもらえると言う事を覚えてしまい、確実に飛ばなくなります。

難しいですね。最も良いのはどのようにすることでしょうか?

飛べば餌をもらえると、教える事です。そのためにも訓練を終了するときは、成功したタイミンにしましょう。

注意したいのは、呼んでもいないのに来る場合です。

この場合、二通りの注意が必要です。

1つ目は、呼んでもないのに来たからと、餌をあげてしまう場合です。

この場合の鷹の心理は、自分のタイミングで餌をもらう事ができると思ってしまうのです。

また2つ目も、呼んでもないのに来たからと、餌を与えない場合です。

この場合の心理は、餌を与えない回数が多いと鷹はグローブに行っても餌をもらえないと考え、呼んでも来なくなってしまうのです。

相反する二つの場合ですが、このどちらも訓練では好ましくない事を覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました